朝日新聞社CTO室

朝日新聞社CTO室はテックファーストの技術戦略をマネジメントする組織として2024年4月に発足しました。 ここではITエンジニアの採用関連情報やテックイベント情報など、エンジニアに関わる様々な情報を発信していきます。

朝日新聞社CTO室

朝日新聞社CTO室はテックファーストの技術戦略をマネジメントする組織として2024年4月に発足しました。 ここではITエンジニアの採用関連情報やテックイベント情報など、エンジニアに関わる様々な情報を発信していきます。

マガジン

  • 朝日新聞テックフェス2024

    朝日新聞テックフェス2024(2024年11月2日開催)の採録記事です。

  • 社員紹介・インタビュー

    社員やチーム、プロジェクトの紹介記事をまとめました。

リンク

求人

  • 求人の画像

    【ICT企画部】セキュリティーエンジニア(CSIRTメンバー)

    正社員
  • 求人の画像

    【サービス開発部】テックリード/デジタル事業の内製開発

    正社員
  • 求人の画像

    【サービス開発部/ビジネス開発部】プロジェクトマネージャー

    正社員

最近の記事

  • 固定された記事

Engineer Entrance Book

朝日新聞社ITエンジニア職に興味をお持ちいただいた皆様へITエンジニア組織の紹介、働く環境など、事業内容や現在募集中のポジション(部署)を中心にまとめました。ぜひご覧ください。 🌈私たちのパーパス・ビジョン 朝日新聞社は、創刊150年を迎える2029年に向けて朝日新聞グループのパーパス・ビジョンを策定しました。 朝日新聞社は「つながれば、見えてくる。」をスローガンとして、報道・言論機関としての責務を果たしつつ、新たな価値を生み出し、提供していくことを目指します。 「総

    • やさしい日本語(アルファサード)

      (本記事は朝日新聞テックフェス2024のテクノロジーショーケース第1部の採録です。当日の様子はこちら↓からご覧いただけます) 森崎と申します。「やさしい日本語」とは何か、アルファサードはどんな会社か、私自身が何者かというお話をさせていただきます。先に結論を言うと、「私たちがテクノロジーでウェブを良くしていく!」これが今日伝えたいことです。私たち、というのは朝日新聞グループのみならず皆さんも含めて、そういう気持ちに少しでもなってもらえたらと思います。 私は現在アルファサード

      • データジャーナリズムで切り開く新しい報道の姿

        (本記事は朝日新聞テックフェス2024のテクノロジーショーケース第1部の採録です。当日の様子はこちら↓からご覧いただけます) 私、記者ですがもともとはエンジニアとして入社しました。2008年に入社して5年目に、人事交流で記者の現場に出てみないかと声をかけられ、徳島総局に異動しました。行ってみたら水が合って、人に話を聞いたり記事を書いたりすることがすごく楽しくて、報道局で取材したり、またエンジニアに戻ったりと行ったり来たりを繰り返しています。エンジニアに戻った時にAI、機械学

        • 政治学専攻からエンジニア職に(入社1年目Aさん)

          こんにちは。 朝日新聞社CTO室・採用担当です。 以前、研修についての記事を公開しましたが、今回は今年度、新人研修を受講した新卒入社1年目のAさんに、現在の業務、研修の感想について話してもらいました。 2024年8月から、「朝日新聞紙面ビューアー」のiOSアプリの開発を担当しています。画面デザインの刷新や不具合の修正が主な仕事です。 私は、技術部門の社員ではマイノリティーである、文系出身です。学生時代は政治学を専攻していました。その傍ら、ゼミのウェブサイトを構築したり、個

        • 固定された記事

        Engineer Entrance Book

        マガジン

        • 朝日新聞テックフェス2024
          6本
        • 社員紹介・インタビュー
          1本
        • メディア研究開発センター
          20本

        記事

        • マルチモーダルLLMでユーザビリティテストしてみた。

          こんにちは、メディア研究開発センターの植木です。本記事ではマルチモーダルLLMであるGPT-4oを用いてユーザビリティテストがどの程度できるかを検証しました。 初見ユーザーのありがたみ(突然ですが、)プロダクト開発の現場では、初見ユーザーのフィードバックは極めて重要です。では、その初見ユーザーはどこにいるのでしょうか? 例えば、通勤時にたまたますれ違った人が(昨日完成した新機能の)初見ユーザーであることはほぼ間違いないでしょう。声をかけてみれば案外協力してもらえるかもしれ

        • AIの言葉、私の言葉––いま、生成する前に立ち止まる

          はじめにこんにちは。メディア研究開発センターの浦川です。 この記事は、私にとって2024年最後の投稿記事になるでしょう。そこで、まずはこの一年を個人的に振り返るところから始めたいと思います。 今年は『AIは短歌をどう詠むか』の執筆に始まり、テキスト平易化データセット「SJNC」の研究発表および公開、短歌の生成および鑑賞に関する研究発表、『どう詠むか』刊行に伴う関連イベント登壇やメディア出演、水戸芸術館における作品展示への技術協力、さらにはSIGGRAPH ASIA TO

          AIの言葉、私の言葉––いま、生成する前に立ち止まる

        • ChatGPTで2025年の流行語予想してみた~o1 proでやりゃええやん~

          はじめに「流行語大賞のはずなのに、はじめて聞いたんだけど!」 12月2日の朝会は、先輩の嘆きで始まりました。 年末ですね、メディア研究開発センターの河﨑です。 12月1日に流行語大賞が発表されましたね。 詳しくは以下の記事でどうぞ。 個人的には、「不適切にもほどがある!」のドラマは(途中まで)見ていたので「ふてほど」はもちろん知っていたのですが、テレビを見ない最近の若者の皆さんは知らない方も多かったみたいですね。 私の先輩のように、「知らない!はやってない!」と思っ

          ChatGPTで2025年の流行語予想してみた~o1 proでやりゃええやん~

        • AWS Lambda SnapStartを試してみた

          こんにちは。メディア研究開発センターに所属する村瀬です。今回のノートでは、最近Pythonと.NETの実行環境でサポートされたAWS Lambda SnapStartについて試してみようと思います。お付き合いいただけますと幸いです。 Lambda SnapStartとはまず、Lambda SnapStartの説明をしないことにはこのnoteは始まりません。Lambda SnapStartとはLambdaのコールドスタートを改善するための機能です。これまでのLambdaでは、

          アナログ時計を作ってみた

           こんにちは、CTO室の秋田です。若手社員の研修を担当しています。IT全般いろんな研修をしていますが、主には新人対象なので浅く広く教えています。  あることがきっかけでアナログ時計を作ったのですが、日頃HTMLを書かないこともあって、CSSすっげ~と感動したので紹介します。 (本稿は朝日新聞社の2024年Qiitaアドベントカレンダーの投稿です) CSSで動かすアナログ時計 できあがった時計がこれ。すっごくシンプル。目覚まし機能もラップ機能もありません。ただただ時刻を表示す

          アナログ時計を作ってみた

          「ユーザーの声を聞く」について同期の仲間と考えてみた

          はじめに 入社2年目、メディア事業本部 サービス開発部の鍛冶です。 (本稿は朝日新聞社の2024年のQiitaアドベントカレンダーの投稿です) 昨年9月に現在所属しているチームに配属されました。所属チームでは様々なサイトの構築、保守・運用を行っております。その中で、自身が深く携わったユーザーテストについて書いてみようと思います。 さらに飲み会時、他部署に所属している技術部門の同期も似た業務を担当していることが発覚!せっかくなので、ユーザーテストを担当する中で自分なりに学んだ

          「ユーザーの声を聞く」について同期の仲間と考えてみた

          12/7、8 Webアプリ開発ハッカソン開催しました

          12/7(土)、8(日)に Webアプリ開発ハッカソン-テクノロジーが未来を変える-  を開催しました!その時の様子をお伝えします。  今回のハッカソンは、学生向けのイベントで、開発作業は、個人戦ではなく、チーム戦で開発して競う形式にしました。開発経験がある方もいれば無い方もいて、参加人数も社員が手厚くサポートできる3チームで開催しました。 スケジュール 2日間のスケジュールはこちらです。 ハッカソンテーマ 今回のハッカソンのテーマは・・・、 「5年後のライフスタイ

          12/7、8 Webアプリ開発ハッカソン開催しました

          朝日新聞のいまとこれから リニューアルプロジェクト

          (本記事は朝日新聞テックフェス2024のテクノロジーショーケース第1部の採録です。当日の様子はこちら↓からご覧いただけます) 包と申します。朝日新聞デジタルのリニューアルプロジェクトのプロジェクトマネジャーをしています。 この写真は私の人生で一番カッコつけていると言われている写真です笑 今の朝日新聞はこういう感じ、リニューアルプロジェクトを通して朝日新聞はどこに向かおうとしているのか、ということをお伝えします。 私はちょうど2年前、朝日新聞社に入社しました。それまでは

          朝日新聞のいまとこれから リニューアルプロジェクト

          中学受験の保護者タスクを生成AIに助けてもらう(スケジュール管理と情報収集)

          こんにちは。ICT企画部のコダカと申します。 (本稿は朝日新聞社の2024年Qiitaアドベントカレンダーの投稿です) 部署の名称からは何をやっているか想像できないと言われがち、ICT企画部の紹介からさせていただきます。 当部は中長期的なシステム更新計画(=予算大きめ・期間長めの計画)を立てたり、グループ企業に関わるIT関連の調整・支援をしたり、本社やグループ企業の情報セキュリティー関連の施策や万一のインシデント対応を担ったり、システム維持・更新のお金の管理をしたり、PC

          中学受験の保護者タスクを生成AIに助けてもらう(スケジュール管理と情報収集)

          Microsoft Lists|朝日新聞テックフェスのお客様受付のために作成したツール

          CTO室の針生です。朝日新聞社CTO室は、24年11月に、朝日新聞テックフェス2024というイベントを開催しました。<こちら> 今回は、このイベントでお客様が来場された際の受付に使用した、Microsoft Listsの話をしたいと思います。 (本稿は朝日新聞社の2024年Qiitaアドベントカレンダーの投稿です) はじめにCTO室が開催する初めてのイベントだったので、開催直前まで担当者は様々な対応に明け暮れていました。お客様受付をどうするかという話になったのはイベント開

          Microsoft Lists|朝日新聞テックフェスのお客様受付のために作成したツール

          Microsoftゲストアカウントの認証について

          はじめにこんにちは、菊池智之です。コーポレート本部システム部で社内情報システムの管理を担当しています。 社内情報担当になってまだ1年程度のため、知らないことを調べながら少しずつ知識をつける日々を過ごしています。 Microsoftのクラウドサービスの公式ドキュメントはたくさんあるのですが、情報が分散していたり、調べたいことが見つからなかったりすることも多いのが悩みです。 今回のアドベントカレンダー企画を通して、特に悩まされるゲストユーザーの認証について実際にダミーのテナント

          Microsoftゲストアカウントの認証について

          朝日新聞における文化と先端技術の交差点-AI短歌

          (本記事は朝日新聞テックフェス2024のテクノロジーショーケース第1部の採録です。当日の様子はこちら↓からご覧いただけます) 浦川です。少し大げさなタイトルを用意していますが、「朝日新聞における文化と先端技術の交差点-AI短歌」というテーマでお話します。 私はもともとメディアアートや広告の制作をやっており、2019年から朝日新聞社に来て自然言語処理などの研究開発を始めました。 AI短歌とは、機械学習モデルを使って短歌の研究をし、そこから企画に発展させるという取り組みです

          朝日新聞における文化と先端技術の交差点-AI短歌