コードは書く?書かない?新人研修はどうだった?(サービス開発部・新人インタビュー)
こんにちは。
朝日新聞社CTO室・採用担当です。
今回はメディア事業本部サービス開発部に配属された、新卒入社1年目の社員2人(Bさん、Cさん)に、現在の業務や新人研修についてインタビューしました。
ー現在の担当業務を教えてください
Bさん:
主に他社に納品するサービスの案件を受託して、そのサービスのサイトの構築・保守運用を担当しています。私は、実際にコードをガリガリ書く!というよりは、クライアントの方々と連携して改修内容を決め、コーディングを担当するエンジニアに改修の要件を伝えてタスクを振り分けるマネージャー的な業務を担当しています。ただ全くコードに触れないわけではなく、サービスのインフラ側で問題があった時はスクリプトを作成して分析したり、バグ修正のためにソースコードを確認したりします。システム構成を理解しておく必要があり、他部署との連携も多いので、プロジェクトの全体像がわかって面白いです。
Cさん:
ポトフという自社CMS(Content Management System: コンテンツ管理システム)の開発・保守を担当しています。 実際にユーザーが見るフロント画面の構築、DBとウェブサーバーを繋ぐAPI、記事を入稿する管理画面、インフラ整備などなど、ポトフに関すること全てが業務内容になります。したがって、業務の幅は広く、学ぶべきことは多いですが、日々エンジニアとしての成長を感じて、充実した毎日を過ごしています。たくさんのサイトに立ち上げから関われるので、ウェブに関する知識を包括的に学べるのが面白いところかなと思います。開発はNext.js、TypeScript、PHP、Goなどで行っています。インフラ構築ではTerraform、AWS CloudFormation、SparkleFormationなどいろいろな技術を使用しています。
ー新人研修で印象に残っていることや、楽しかった研修はありますか?
Bさん:
一般的なエンジニアとして必要な基礎知識(例えばネットワーク、セキュリティ、暗号技術など)を一から教えていただいたことです。研修が始まる前は実務で用いる技術のみ断片的に教わることをイメージしていましたが、基礎の基礎を一から教えていただくので、本社の技術に特化した内容ももちろんありますが、一般的にエンジニアにとって大事な技術の知識を体系的に学ぶことができたと思います。
同期一人一人が各々の感性の赴くままに作成したCSSの課題をみんなで見合って技術を教えあったり、システム構築実習で話し合いながらバグを修正したりするのは楽しかったです。
Cさん:
新聞博物館やAWS本社などの社外見学は、初めて訪問する場所ばかりで印象的でした。座学研修ではOSやTCP/IPなど基礎の基礎から教えてくれることに驚きつつ、難しすぎて、途中挫けそうになったこともありました(笑)ただ、エンジニアの始まりとしてはこれ以上ないほど手厚い内容だと思うので、今思えば最高だったと思います。また、システム構築実習は座学で学んだことを実際に自分で手を動かして自由に作れる研修だったので、試行錯誤を繰り返しながら、頭だけでなく体でも学べる研修で楽しかったです。
ー実際の業務に就いて、研修で学んだことの中で特に役に立った内容は?
Bさん:
いろいろありますが、一番はAWSについて実際に手を動かす研修があってよかったと思います。研修中はとりあえず指示された通りにボタンをポチポチ押していって、何をしているのかよくわかっていませんでした。。。ただ、受託しているサービスではAWSを使用しているサイトもあるので、そのシステムの構成図などをみると研修で学んだこととつながって、よりスムーズに理解できたと感じます。
Cさん:
ReactやTypeScriptなどのモダンなフロント開発の研修は、現在の業務に直結して役立っていると感じます。実際の現場は研修より難しいですが、JavaScriptについてやコンポーネントという概念などを研修で学べたので、抵抗なく業務に入れました。Terraformを使ったIaCも現在の業務で多用しているので、役立っているなと感じています。また直接業務では使わなくても、座学でやったDNSなどの知識があることで、AWSなどのドキュメントを詰まることなく読めるので、知識は持っておくものだなぁと痛感しています。
ー最後に、就活生にメッセージをお願いします
Bさん:
技術部門の新人研修では一般的なものから本社に特化したものまで、基礎からしっかり教えてもらえました。プログラムに触れたことがなくても、文法を一から学んで課題に取り組みながら、みんなで教えあう時間もあるので、どんどん技術が身についていくと思います。エンジニア系の職種に興味があるもののバックグラウンドがそれほどない方にも挑戦しやすいのではないかと思いますし、すでに技術の知識がある方にはバリバリ活躍できる場があると思います。興味のある方はぜひぜひご検討を!
Cさん:
お互い頑張りましょう!お待ちしてます!
現在、2026年入社の定期採用選考のエントリーを受付中です(〆切:2025年2月20日(木)正午)